洗練された造形に、温かみを纏ううつわ
洗練された造形美でありながら、全体の雰囲気は、ふわっと柔らかで、可愛らしい。
まるで焼き菓子のような田川さんのうつわたち。
信楽の土ならではの素地の緋色が纏った、優しくて落ち着きのある色味の釉薬。
田川さんの作品は、その釉薬の表情がとても印象的です。
釉薬がうつわの上でみせる結晶と貫入。
うっすらとのぞく緋色とキラキラと輝く釉薬の表情は、自然の景色にも似たものを感じます。
紺は月の表面のよう。

信楽の土ならではの緋色に、紺が合わさると、深い緑の表情も現れます。
緋色が強くでたもの、釉薬の色ムラ、所々にピンホール、鉄粉も見られますが、うつわが魅せる全ての表情が豊かで、それらからは、土ものならではの温かみを感じることができます。
裏面の美しい緋色のグラデーションも、是非愉しんでいただきたいポイントです。
※制作時期によって、釉薬の色目の出方が少々異なります。
入荷に合わせ、都度、それぞれの風合いをきちんとお伝えできるように撮影をしております。
色目などは、詳細写真で必ずご確認くださいませ。

直径約17cmのリム皿。
幅1.5cmほどの小さなリムのあるシンプルな洗練された造形でありながら、うつわが纏う釉薬の表情で豊かなプレート。
リム部分にできた釉溜まりと、結晶、紺と緋色が混ざり合った深い緑の縁のグラデーションがとても綺麗。
カットケーキや、焼き菓子をのせて。
サラダやお料理の取り分けにも。
カップと組み合わせて、ソーサーとしてもおすすめです。
同じ釉薬同士、他の釉薬の色目と合わせても可愛い。

「焼き上がり後が楽しみで、窯の蓋を開けた瞬間の、やっと出会えた瞬間がすごく好き。」
そうおっしゃる田川さんのその言葉に、土を愛し、作品に真摯に向き合う想いが伝わってきます。
田川さんの洗練された造形センスと土との対話から生まれた温かみが残る雰囲気のバランスは、手にした時、とても心地が良いのです。
マットな表情は、使い続けていくと油や水が馴染んでいき、色目によって変化や模様が生まれていきます。
白や薄青のうつわは、しっとりとベージュ感が増していき、紺やグレーのうつわは、重厚感が増すような風合いに変化します。
そんな変化も愛おしく、私たちの暮らしと共に歩んでくれるうつわです。
【ピンホールや釉薬のはじけについて】
どのカラーの釉薬にも、ピンホールと呼ばれる小さな穴や、釉薬のはじけた後が所々にみられます。
うつわの表情として、愉しんでいただけましたら幸いです。
【紺の釉薬について】
紺の釉薬には酸化銅(大まかに言うと10円玉が黒ずんだ時の黒い成分)を多めに調合しているので、酸に反応しやすい釉薬になっております。
お酢やレモンに触れると白いシミができることがありますので、器を使い始める時は避けて下さい。
器の経年変化が進み、艶が増してきましたら、お酢など使っていただいて大丈夫です。
艶を早めに出したい、お酢など気にせずに使いたい場合は、オイルコーティングをするのが一番手取り早い方法です。
目止めをし、乾燥した後に、香りの少ない油(サラダ油など)をキッチンペーパーに染み込ませ、器に塗布してください。
5-10分ほど放置し、油を器に染み込ませてから、スポンジに洗剤をつけて、しっかりと洗って完了となります。
器を育てるような感覚でご使用いただけましたら、幸いです。